TOPへ

ハロー  100番 0120-860-100
防水工事

防水工事について知っておきたい基礎知識

いつまでも大切な建物を良い状態に保つ為に、防水工事は必要です。雨や雪の影響を受けて、水分が建物の中に入り込んでしまうと、建物の傷みや劣化が進んでしまう他、場合によっては安全に使うことが出来なくなってしまうからです。防水工事について勧められることも多いと思いますが、まずはその理由や特徴を理解した上で慎重に検討してみて下さい。

防水工事を行う目的や理由

建物の外側部分は、いつも雨風にさらされる為、天候の影響を大きく受けることになります。具体的には、ベランダやバルコニー、屋上などが雨などの影響を受けやすい場所です。こういった避けるべき水分をきちんと遮断して、建物の中に入り込まないようにするのが防水工事です。
雨や雪などの水分が建物の内側まで入り込んでしまうと、雨漏りが発生します。このような状況を経験したことがある方も多いのではないでしょうか。また、雨漏りが発生していなくても、躯体と呼ばれる柱や梁が水分で腐ったり傷んだりするため、建物全体にダメージを与えてしまいます。他にも、建物の中に入り込んだ水分は、木材だけでなく鉄筋部分を錆びつかせてしまうなどの心配もあります。長期間こういった悪い状態が続けば、カビの発生にも繋がります。
このように、水による影響から建物を守ることが、防水工事を行う一番の目的です。劣化したまま放置していると、年月と共にどんどん防水性能が落ちていき、知らない間に建物が蝕まれてしまいます。防水工事をしておけば、こういったリスクを下げることが出来ます。

防水工事によるメリット

防水工事を行うと、外からの水分による建物への被害を防いで、建物を良い状態に保ったり、建物の寿命を延ばしたりすることが出来ます。例えば、ベランダやバルコニーの防水工事を行っていれば、そこから雨や雪が入り込んだり、その影響を受けてべランダにつながっている壁などが傷むのを防ぐことが出来ます。また、屋上の防水工事をしておけば、雨漏りの心配が無くなるのはもちろん、屋上を長く安心安全な状態にしておくことが出来ます。雨漏りなどが発生してしまうと、リフォームする費用が高くなってしまう場合もある為、そうなる前に防水工事をおすすめします。

防水工事が必要なタイミング


適切なタイミングで、防水工事をすることが大切です。日頃から建物の状態を確認しておけば、早めに問題を見つけて対応することが出来ます。劣化の状態を把握しておくことが必要な他、耐用年数なども考慮しつつ、防水工事を行って下さい。

建物の劣化から判断する

何か異変があると、すぐに防水工事をするべきか悩む方もいらっしゃいますが、注意したい症状がいくつかあるので、まずはそこをチェックしてみてください。早めに防水工事をした方が良いケースとは、雨漏りを発見した時です。そして、ひび割れやクラックが見つかった時も同じです。また、防水シートが破れていたり浮いていたりする時も、早めに業者に相談することをおすすめします。自分ではなかなか判断できない症状が見られた時は、一度業者に見てもらう方が安心です。

種類別の耐用年数から見定める

防水工事にはいくつかの方法や種類があり、それぞれに耐用年数があります。長いものであれば、20年程度持つものもあるのですが、耐用年数が短めのものだと、10年くらいしかありません。具体的には、アスファルト防水は長持ちするのが特徴であり、15~20年くらい持ちます。ウレタン防水の場合は、10~12年くらいです。このように、どれくらいの周期で防水工事をしなければならないのか把握する為にも、耐用年数を理解しておくことが必要になります。一般的には、15年以内に防水工事をすることが多いようです。

防水工事の種類

防水工事には色々な方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。どれを選んだら良いのか迷う時は、それぞれの特徴を把握して判断すると良いでしょう。費用、耐用年数など、さまざまな角度から見て検討してみてください。

工法

工事方法には、2つの方法があり、それぞれに特徴があります。一つは、「絶縁工法」です。こちらは、アスファルト防水工事に用いられていた方法で、現在は、他の防水工事にも用いられています。もう一つは、「密着工法」と呼ばれるもので、ベランダなどに用いられることが多い方法です。どちらにもそれぞれメリットがありますので、それぞれの特徴を理解したうえで検討してみて下さい。ただし、どちらにも注意すべきことがあります。

絶縁工法

下地と防水層の間に空気の層をつくるのが特徴です。下地から防水層部分が浮いた状態になる為、下地の影響を受けにくいといったメリットがあります。絶縁工法のメリットは、防水層を傷めにくいことと、長持ちすることです。また、維持管理のための費用もあまりかかりません。デメリットは、費用が高くなることと、重い物を置いたり多くの人たちが歩くような場所には向いていないことです。

密着工法

防水層と下地の間に空気の層がなく、密着しているのが、密着工法の特徴です。防水層をたくさん重ねることで、雨などの水分が入り込むのを防ぎます。メリットは、費用があまりかからないことと、比較的短い期間で工事が出来ることです。また、強いので大きな物を置いたり多くの人たちが歩いても安心です。デメリットは、ひび割れなどが発生しやすいので、しっかりと維持管理をする必要があることです。

防水方法

様々な種類の防水方法がありますので、どのような目的で工事を行いたいのか明確にしてから検討してください。また、防水方法によって向いている場所もあるので、どこに工事をするのかによっておすすめしたいものも異なってきます。次に、「ウレタン防水」、「アスファルト防水」、「塩ビシート防水」、「FRP防水」、「浸透性防水」について、ご紹介します。

ウレタン防水

様々な防水工事がある中で、特に多く見られるのが「ウレタン防水」です。軽いので建物にあまり負担がかからないといった特徴があり、メンテナンスも簡単です。また、安い費用で出来る他、比較的簡単な工事で行うことができるのも魅力です。ウレタン防水は、屋上や陸屋根などに用いられることが多いです。注意したいことは、下地の影響を受けやすいことです。その為、きちんと下地の処理をしておく必要があります。

アスファルト防水

合成繊維不織布が含まれているアスファルトで作った防水シートで行う方法です。防水シートと下地が密着するような工事を行い、水分が入り込まないようにします。「アスファルト防水」は、防水性と耐久性が高いのが魅力で、こちらも屋根や屋上などで行われることが多いようです。デメリットは、工事を行う際にニオイや煙が気になることもあり、場合によっては周囲に迷惑をかけてしまう可能性があることです。

塩ビシート防水

下地に、防水効果がある塩化ビニールシートを溶かして貼りつける方法です。溶かして貼りつけることが出来るので、形状を選ぶことなくほとんどの場所で工事が出来るのも魅力です。費用が安く短期間で工事ができる他、メンテナンスが比較的簡単なところも特徴です。耐久性が高いので、そこにメリットを感じる方もいます。また、耐摩耗性もあります。注意したいことは、塩ビシートに含まれている可塑剤が気化すると、割れやすくなることです。

FRP防水

軽くて強く、高い防水性が魅力の「FRP防水」は、硬化剤を入れた不飽和ポリエステル樹脂に、ガラス繊維などを張り付けた塗膜防水によって、防水効果を目指すというものです。短期間で施工ができるのも特徴で、紫外線、酸性雨などからも建物を守ることが出来るのが特徴です。ベランダ、バルコニー、屋上など、さまざまな場所で用いることができます。デメリットは、工事を行う際に、ニオイが発生することです。

浸透性防水

無機質系、ケイ酸塩系などの成分が含まれている材料を、コンクリートに塗ることで、コンクリートそのものに防水性を与えるのが、「浸透性防水」です。コンクリートの極めて小さな隙間の中に染み込んで、雨や雪の水分が中に入り込まないようにします。また、この方法を行うと、コンクリートのひび割れなどが起こりにくくなるといったメリットもあります。その特性上、コンクリートが使われている部分の防水工事に用いられる方法です。

まとめ

防水工事には様々な方法があります。また、目的や場所によって、おすすめしたい方法も異なります。防水工事を行うことで、雨漏りを防いだり、躯体の傷みなどを防止することが出来るので、大切な建物を守る為にも必要な工事です。

Copyright (C) TOSO-CONSTRUCTION. All Rights Reserved.